ヤギネの食レポブログ

熟女の食レポブログ。お取り寄せスイーツ、グルメを中心に、ちょっと変わった食べ物・飲み物を紹介しています。

【メキシコの国民酒】プルケの缶バージョンを飲んでみた。

プルケ

こんにちは!
食レポ熟女ヤギネでございます。

本日のゆるーい食レポ。

テーマはメキシコの国民酒プルケでございます。

メキシコには三大国民酒と呼ばれるものがあり、それがテキーラメスカルプルケの3種なんだそうです。

テキーラは超メジャー級に有名だし、メスカルも芋虫が入ったものなどがよく知られていますが、プルケは初耳でした。

それもそのはず、プルケは賞味期限が非常に短くて、産地付近でしか飲まれてないんですって。

今回手に入れたのは缶に入った日持ちのするバージョンのものなのですが、ネットで調べたところ本場のプルケとはだいぶ味が違うみたい。

でも、まあ、産地はメキシコだし、気分だけでも味わってみようと思います。

ちなみに緑のほうがいたってシンプルなプレーンタイプの「 プルケ ナチュラル 」で、黄色いほうがパイナップル果汁入りの「 プルケ ココピニャ 」です。

他にイチゴ味のものもありましたが、これ1缶930円くらいするので、3本はちょっと予算的に厳しく諦めました。

黄色い缶(パイナップル味)の裏側には、すっごくメキシコらしい骸骨のイラストが。

メキシコといえば「 死者の日 」のお祭り。

死を怖がらず、死者と一緒に明るく祝うっていう風習、すごくユニークですよね。

さて、まずはプルケについての簡単な説明から。

プルケはマゲイという植物の樹液から作るお酒です。

リュウゼツラン科の植物で、日本人にとっては全く馴染みがありませんが、画像検索すると巨大なアロエっぽいものが出てきます。

そんなマゲイを発酵させて作るプルケは、色が白く濁っており、少しの酸味があり、栄養価が高いということで、なんか日本でいう「 どぶろく 」とか韓国の「 まっこり 」に似てそうですね。

では、さっそく飲んでみましょう。

まずはノーマルな「 プルケ ナチュラル 」から。

よく振ってから封を開け、グラスに注ぎます。

少し黄色がかった白色ですね。

そんなに濃くはなさそうです。

香りもあまり強くなく、注意深く嗅ぐとかすかにハーブっぽいというか、馴染みのない植物系の匂いがします。

では、いただきます!

すっごくあっさりというか、淡くて爽やかな味です。

乳酸飲料を思い出しました。

酸味と甘みがほんのりあるけど、イメージとしては濃縮タイプのカルピスを間違えて2~3倍量の水で割ってしまったような薄さ。

軽い分、ゴクゴク飲めて、食事とも合わせやすそう。

ちなみにアルコール分は5%でした。

よく味わうと、後味に植物っぽい苦みがあり、飲み続けてると徐々にそれが強く感じられます。

でも決して強い苦みではなく、「 飲みやすい 」と言っていいんじゃないかな。

続いて、「 プルケ ココピニャ 」です。

色は先ほどのノーマルなプルケよりも濁りが強いですね。

香りはカクテルのピニャコラーダみたいな甘くていい香り!

味はといいますと、香り同様、ピニャコラーダっぽい風味がありますが、やっぱりあっさり系で甘みは淡いです。

ニュアンスで言うと、ウォーターとフレーバーウォーターの違いみたいな感じで、プルケにピニャコラーダ風味がほんのり加わったみたいな。

食事に合わせても邪魔をする感じではないです。

でもこっちのほうが味の輪郭がとらえやすい分、より飲みやすいかもしれませんね。

薄っすらとした植物の苦みも、ノーマルタイプのものよりさらに感じにくかったです。

初めて飲んだメキシコのプルケ。

原料は全然違うけど、ざっくりとした味の雰囲気としては見た目同様、韓国のまっこりに似てるんじゃないかなぁ。

前述通り、本来は賞味期限が短い現地でしか飲めないお酒なので、本当の味はわからないけれども。

以上、メキシコの国民酒プルケを飲んだ感想でした。

最後まで読んでくれてありがとー。