ヒゲナガエビ(本えび)
こんにちは!
食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+)
海なし県の岐阜県に住む我が家では、海産物が一番のご馳走。
最近は産地から刺身用の新鮮な魚介類をお取り寄せすることにはまっています。
今回は静岡県沼津市より「 刺し身で食べると甘エビよりも美味しい 」というヒゲナガエビ(本エビ)をお取り寄せしてみました。
ガッチガチに凍っております!
深海に住んでいるこのエビは鮮度が落ちるのが早いため、生食するためにはなるべく早く急速冷凍しなければいけないそうです。
このエビが「 ガスエビ(愛知県・三重県での呼び名) 」という名前でスーパーで売られてるのは何度も見たことがあるんですけども、「 細かくて料理しにくそうなエビだな 」と思うだけで買ったことはなかったんですよ。
殻を剥くの大変そうだけど、頑張って食べてみようと思います( ノ・ω・)ノ
ヒゲナガエビとは
ヒゲナガエビはその名の通りヒゲの長いエビです。
その長さは体長の3倍以上にもなるんだとか。
深海に住み、あまり動くことがないので身が柔らかく甘味があると言われています。
世界的には漁獲量の多い種ですが、日本では主に底引き網漁で捕獲され、産地周辺以外ではあまり出回っていません。
地方によっていろいろな呼び名があり、静岡県沼津市では「 本エビ 」と呼ぶそうです。
前述したとおり、愛知・三重のあたりでは「 ガスエビ 」と言うのですが、これは「 ガスみたいな匂いがするから 」という、あまり美味しくなさそうな由来です。
実際、海底の泥の中にいるので、ちょっと臭うことがあるみたいですね。
ちなみに北陸のほうではまた違う種類のエビをガスエビと呼んだりするので、愛知・三重と北陸に挟まれた岐阜県民としては混乱してます。
というか、この記事のためにこのエビについて調べるまで、「 どうしてお寿司屋で食べる富山産のガスエビ(=トヤマエビ)は大きくて変な頭してるのに、スーパーで売られているガスエビ(=ヒゲナガエビ)は細かくてシュッとしてるんだろう 」と常々疑問に思っていました。
なるほど、別種なんですね。
ちなみに北陸でガスエビと呼ばれるエビは複数種類あるようです。
紛らわしい(;´∀`)
解凍する
では、さっそく解凍してみましょう。
前述どおり、鮮度が落ちるのが早いエビなので食べる直前にすばやく流水でとかします。
細くて長いヒゲがちらちら見えますね。
溶けて1匹ずつバラバラになると、固まっていたときにはわからなかった姿がようやく明らかになりました。
キレイな色をしていますね。
甘エビよりはもっとスリムでシュッとしています。
ヒゲナガエビに混じって、謎のハサミが出てきました。
カニなのかな?エビなのかな?
この画像を見て「 ああ、これは○○カニ(エビ)だよ 」と判別できる海洋生物のスペシャリストの方、いらっしゃいましたら正体を教えてください。
どんな味?
このヒゲナガエビ、食用としてはかなり万能で、天ぷら、唐揚げ、焼きえび、アヒージョ、などなどいろいろな食べ方ができます。
殻が柔らかいので、火を通すと丸ごと食べられるそうですよ。
でも、今回のお目当ては刺し身。
細かいエビでしたが、頑張って殻を剥いてみました。
剥かれた姿は「 華奢な甘エビ 」といった様子ですね。
醤油をつけて、いただきます(*´Д`)
うん!!
甘~い!!そして身が柔らかい!!
プリっとした感じはなくて、トロっとした食感です。
これ、いくらでも食べれちゃいそう(ノ´∀`*)
殻を剥くのが大変だけども(笑
ちょっと心配してた泥臭さや匂いは全くありません。
一緒に食べた両親にも大好評。
父が「 こんなに甘いエビなら味噌汁に入れると絶対美味しい!! 」と断言するので、海老汁も作ってみました。
お椀に入れて、小ねぎをプラス。
エビの姿が水没して見えない(ノ´∀`*)
でも、とってもいい香りがします。
私は刺し身でお腹いっぱいになったので食べれませんでしたが(写真に写っている2倍の量は食べました)、父は「 想像通り美味い!! 」と大絶賛でしたよ。
まとめ
初めて食べたヒゲナガエビ。
想像していた以上に柔らかくトロける身がとっても印象的でした。
とっても甘くて美味しいです。
殻もとても華奢で、剥いている途中に数匹、身ごと潰してしまいましたよ(;´∀`)
確かにこれは鮮度が落ちるの早いだろうなぁと感じました。
細かいけれど美味しいエビだということがわかったので、次にスーパーで見つけたら、唐揚げに挑戦しようと思います♪
・深海育ちのローカル食用エビ
・甘くてトロける身!
・謎のハサミの正体が気になる
以上、ヒゲナガエビを食べた感想でした。
最後まで読んでくれてありがと( ノ・ω・)ノ